<2-7-5> 鉄門だより(514)1996年1月号−2月号
21世紀の「医」を考える 第2回「『医』と『人間・文化』
  序論
  「私は自分の能力と判断に従って患者の利益に合致するように処方する。私は患者を加害と不正から守る」とヒポクラテスが誓ったとされるのは、紀元前400年頃である。ヒポクラテスはギリシャ・エーゲ海のコス島の巡回医師で、コスの町に現存するプラタナスの木の下で医学を教えていたと伝えられている。現在、医学図書館前に大きなプラタナスの木が枝を広げているが、これは、その「ヒポクラテスのプラタナス」の種子から育ったものである。医学図書館の玄関にたたずむ銅像のヒポクラテスは、2400年の時代を経て様変わりした医のあり方をいかに見つめているのであろうか。
今回の「21世紀の『医』を考える」では、医学・医療の本質でありながら、とかく見落とされがちな「人間」という視点について、そして、「医」と「人間」を大きく取り囲んでいる「文化」について注目してみた。

◆「医」と「人間」
デカルト以後の近代医学は、「人間性」を削ぎ落とし、客観化の可能な「モノの世界」を重視することで発達をみてきたが、歴史をさらに遡れば、「医」の歴史はとりもなおさず「人間」と「人間」のせめぎあいの歴史であり、近代医学においても、医師の見つめる「モノの世界」の背後に、厳然たる「人間」の存在があることは紛れのない事実である。作家の柳田邦男氏は、20世紀は「科学技術の時代」であったが、21世紀は「人間の時代」になると言う。マイナス面をかかえたまま肥大化した科学技術の現況を見つめ直し、「人間尊重」の原点に立ち返るべきだというのである。近年、近代科学における普遍性追求の限界と「人間」への回帰を指摘する論調が目立つようになっており、ひとつの転換期を迎えているのは確かなようである。

「医学の使命は病気を治すことではなく病人を治すことである。否、病人のみが彼らの対象ではない。生、老、病、死に悩む人間の伴侶たることこそ、医者たるものの使命であり矜(ほこり)である。医者は単なる科学者であってはならない。仁者でなければならない。」
これは、日本で初めて医学概論の講義を行った澤瀉久敬先生のことばである。「医は仁術なり」というのは古い思想だという人もいるが、「医」の具体的行為が変化しようとも、「人間」に対するまなざしはいつの時代でもかくあるべきではなかろうか。近年では「医はサービスである」という標語の方が説得力のあるものとして受け入れられており、私もその方向性は間違ってはいないと思うが、経済学用語としての「サービス」にとどまるのではなく、「人間」から「人間」への「サービス」という視点を常に念頭におく必要があるだろう。

故・細川宏先生(昭20卒、元東大解剖学教授)は次のような詩を遺されている。
「生命の尊厳/それはわれわれ人類という生物に課せられた/第一義的命題に他ならないのだ/人類はこの命題の達成に/あらゆる努力を払うべき必然的義務を背負い/その払われる努力そのものによって/生命の尊厳は育てられ深められるのだ/(中略)/ましてや医学は/生命を守るというその本来の任務によって/生命の尊厳を確保し増進するという/人類に課せられた第一義的命題に/奇しくも直接的につながっている/医学が生命を守らんと真剣な努力を重ねれば重ねるほど/期せずして生命の尊厳はより高められより深まりいく/そこに生命の守り手たる医学が/同時に生命の尊厳そのものの担い手として/人類の一義的いとなみに/大きな比重をもって参画するゆえんがあるのだ」(「いのちの尊厳と医学」より)
「生命を守る」というのは、医学の使命として誰もが認識しているであろうが、はたして現代医学は「生命の尊厳の担い手」というレベルにまで達しているのだろうか。必ずしも延命が「生命の尊厳」を意味しない時代にあって、「生命の尊厳」を考えるのはますます困難になっているが、このように価値観が多様化した中で、個々の「人間」に立ち返って「生命の尊厳」を追求することが、「医」の目指すべき方向性のひとつであろう。細川先生のことばはなおも重い。

医学・医療は常に変化しており、今後も加速的に変化していくと思われるが、「医」の主体と目的が「人間」にあるという点は変わることはなく、「人間」へのまなざしのあり方は今後も重要な問題であり続けるだろう。銅像となって世界各国の医学校や病院を見つめている2400年前の一人の医師が、そのことを無言のうちに語っている。近代において「人間性」を無視することで急速に発達した医学であるが、近年は「人間への回帰」の必要性が声高に叫ばれるようになってきた。21世紀の「人間の時代」において「医」が具体的にどのような道を進むべきなのか、さらに考え続ける必要があるだろう。「人間の、人間による、人間のための『医』は、けっして地上から滅びることはない」という「人間解放宣言」が、21世紀の「医」の世界で待ち望まれている。

◆「医」という「文化」
「医」という「文化」があるとすれば、それはどこに存在するものであろうか。医師と患者の関係にしぼって考えてみると、現代の医療現場では、医師=主体、患者=対象、という前提のもとに「医」が成り立っていると言わざるを得ない。「医」は患者という対象を舞台に行われるが、この行為の主体となるのは医者だけであって、患者は「医」に働きかけを行う主体としては考えられていない。こういう状況においては、「医」という文化は、医師側の社会に限局し、患者にはその文化が投影されるだけ、ということになる。医者と患者の間には断絶があるだけで、豊かな文化は存在しないのである。

免疫学者の多田富雄先生は、「間が抜ける」「間違い」「間合い」「人間」「世間」「仲間」など日本語に多く登場する「間」を、「日本人の本質的な規範」と捉え、「自分と他人の間に、断絶状態としての間隙をはさむのではなくて、そこに『間』と称すべき積極的な関係を相互に作り出す」ということを日本文化の特徴として挙げている。
しかし、現代日本の医療現場には、こういった「間」が欠落しているのではないだろうか。あるのは権威主義やパターナリズム、そして、それのもたらす「断絶状態としての間隙」である。人間を没価値的、普遍的な生物体とみなす「サイエンスとしての医学」が「医療」に先行して取り入れられたことで、日本の「医」から、「人間」という視点や「間」という関係性が排除され、医の文化は、豊かな日本文化に比して、きわめて味気ないものとなっている。
味気なくても、病気を治せばそれでいいじゃないか、という論も確かに成り立つ。そういう医療を望む患者が存在するのも事実であろう。しかし、社会の中で重要な機能を果たしている病院という空間に、社会にとって意味のある存在である「人間」が大勢集まっているのにもかかわらず、そこに豊かな文化が存在しないというのは、あまりにも悲しいことである。病院は多くの人が最期の時を迎える場所でもあり、文化の充実は21世紀の「医」にとって重要な課題であると言える。
豊かな文化を創るためには、医師-患者関係から見直す必要があるだろう。インフォームド・コンセントという「システム」は東大病院でも浸透しているが、医師が情報をインフォームして、コンセントさせる、というのは、ボールを壁に投げつけて、跳ね返ってくるボールを受け取るという主体-対象関係を抜け出ていない。まずは、「主体」としての患者を尊重することから文化の創出は始まるのではなかろうか。主体としての医師と主体としての患者が積極的に関わり合うことで「間」を形成し、「医」は、その「間」を舞台に展開され、そこに豊かな文化が生まれる。医師-患者関係に限らず、病院にいるすべての人間のあいだに豊かな「間」と「文化」が創られるのが21世紀の「医の文化」のあり方であろう。

◆「文化」の中の「医」
文化人類学者の波平恵美子氏は、医療文化を、「サブ・カルチュア」(全体文化に含まれる一つの体系)と捉え、日本では、医療文化は日本の文化全体とうまく整合していないと指摘している。脳死状態の人を「死んでいる」とする医療文化の中での思考が、日本の文化全体でなかなか認められないのは、医療文化(サブ・カルチュア)が日本文化(カルチュア)によって制限されていることを端的に表している。特殊な文化を発達させてきた「医」の世界であるが、今後ますます社会との接点が多くなっていく中で、いかに社会全体の文化に溶け込んでいくか、というのが重要な課題である。そのためには、「医」の成立を可能にしている文化的背景や歴史についての理解も必要であろう。
かの「ヒポクラテスの誓い」が、現代医療においては到底当てはまらないというので、ヒポクラテスを批判する人があるが、2400年の歴史と文化の変遷を考えれば、当てはまらないのは当然のことであって、われわれの仕事は、ヒポクラテスを文字どおりに解釈することではなく、彼の精神を学びつつ、現代版「ヒポクラテスの誓い」を立てることである。文化や歴史の理解なしに「医」は考えられない。

ミシェル・フーコーは、著書「臨床医学の誕生」で、ヒポクラテス以来延々と引き継がれてきた医学が近代の臨床医学となるための歴史的な条件を考察し、18世紀末〜19世紀初めのヨーロッパの社会変化が医師の「まなざし」の変化をもたらしたことを鮮やかに示している。フーコーの論じる「まなざし」の変化の契機のひとつは「死」である。屍体を解剖することで、それまで生体の深みにおいて不可視であったものがまなざしの光のもとにもたらされ、「死のまなざし」が獲得された。そして、このまなざしによって、「生・病・死」が同一空間でとらえられるようになり(「死は、病の源泉であり、生命に内在する可能性である」)、また、個人を対象とする科学の可能性がもたらされたのである。個人が主体であると同時に客体でありうるという「人間学的構造」は、人間の有限性にポジティブな力が賦与されることで出現したが、それを基礎とする医学は、有限性(死)の充実した形に語りかけることになるのである。

フーコーの「まなざし」は実に示唆に富んでいるが、現代日本における社会や文化の変化は「医」のまなざしにいかなる影響を及ぼしているのだろうか。「臨床医学の誕生」では、生体の深みにまなざしが到達することが大きな意味を持ったことが指摘されているが、現代の医師のまなざしは、医療技術や医学の発達の影響を受けた結果、「生体の深み」を突き抜けて、まったく別のところに注がれているようにも思える。養老孟司先生(昭37卒)は、計量可能、論理化可能で、予測され統御される客観的な身体を「人工身体」と呼び、予測と統御ができない「自然身体」と区別しているが、現代の医のまなざしの見るものは、もっぱらこの「人工身体」である。病院においては身体は徹底的に数値化され、医師はその数値を見て身体を捉える。CTやMRIの画像は「まなざし」に大きな影響を与えたものであるが、これすらも数値をコンピュータで処理して画像化したものである。患者を前にしていても、医師の眼は検査値や画像、コンピュータ画面に向けられていることが多く、そのまなざしは、「生老病死」という予測不能、統御不能なものを抱えた、かけがえのない「自然身体」を巧妙に避けている。患者が亡くなることを「ステる」という隠語で語る現代の医師にとって、「死」は人工身体の機能停止という客観的事実にすぎないのであろう。「人工身体」は現代社会のシステム運営上の要請に合致したものであり、人間の思考が社会や歴史によって規定されているとするフーコーの考えはここにもあてはまると言えるが、現代の「医」を取り囲む文化・社会が要請しているものはそれだけにはとどまらないはずである。文化・社会の中にうごめく「かけがえのない」人間たちと「医」の関係については、これから社会全体で考えていく必要がある。

日本外科学会名誉会長の井口潔先生は、現代の「科学技術文明時代」は、科学と文化を分離させたことで人類の危機を引き起こしつつあり、21世紀には「科学文化調和時代」に移行させなければならない、と言っている。科学の中でも特に文化と密接なつながりをもつ医学は、積極的に文化との調和を求めていく必要がある。脳死・臓器移植、遺伝子操作など、今や「医」の問題は全社会に開かれており、「医」に関する議論は当然それを踏まえて行われなければならない。「クローン羊」がセンセーショナルに取り上げられるのには理由があるのである。21世紀においては、ますます、「『文化』の中の『医』」という位置づけが重要になるわけで、医療従事者が「『医』の中の蛙」となってしまうことはけっして許されない。

◆まとめ
以上、21世紀と「医」と「人間・文化」の関係について考えてみた。考えてみてわかったことは、この問題の深さである。現代の「医」の大部分が「人間・文化」の表層しか扱っていないように見えるのは、単に、「人間・文化」が深すぎて、それを掘り下げるのが面倒くさいからなのではないだろうか、という気さえする。しかし、今後の「医」に、そういう態度は許されない。私自身は、医師として働きながら、一生をかけて「人間・文化」の深層を掘り進んでいきたいと思っている。

今回の「21世紀の『医』を考える」では、このような奥深いテーマを設定し、心理学者の河合隼雄先生、数学者の森毅先生、神戸大学精神神経科教授の中井久夫先生、大阪大学名誉教授の中川米造先生という、幅広い分野で活躍されている4人の先生にインタビューをさせていただいた。四者四様の人間観、文化観に触れることができ、実に興味深いインタビューとなった。先生方が挙げられた「21世紀の『医』のキーワード」は、河合先生が「人体から人間へ」、森先生が「システムからネットワークへ」、中井先生が「医療は科学を超えたところから始まる」、中川先生が「医療は人間関係である」であり、近代科学の方法論から人間・人間関係への移行という流れはここにも読みとることができる。

[目次へ]

トップに戻る